左上の「+」をTAPします。
ここで楽器(音源)を選びます。
音源を選ぶことで新規作成になります。
今回はドラムから初めてみることにします。
この画面ではリアルタイム録音ができます。
録音と言ってもMIDIなのであとで修正も出来るのでメモ程度に気楽に作業してもいいでしょう。
今回はステップ録音(一音ずつの打ち込み)で作業を進めていくので、上の左から2番目の□がいくつか並んでいるアイコンをTAPします。
この画面がメイン画面です。
ここに録音されたデータや波形が表示されていきます。
ドラムトラックが作成されているので、右の空きスペースをTAPし「編集」をクリックします。
MIDIの編集画面です。
MIDIはピアノロール(オルゴールの要領)で左から右へ流れてく中でデータのある音を鳴らしていきます。
上にある数字が小節番号で縦線が音符の長さになります。
最初の状態では1小節が4分割されています。
つまり4分音符の長さに設定されているということです。
ピンチアウトすることで音符の長さを倍倍に短くしていくことができます。
4分音符→8分音符→16分音符→64分音符→フリ- と変化していきます。
左上の鉛筆を右にずらす(赤くなる)ことでデータを書き込むことが出来るようになります。
音符の位置はパンチングの左端をホールドし移動できます。
音符の長さはパンチングの右端をホールドし伸縮できます。
縦軸が太鼓の種類です。
上から。
・ライドシンバル(カップ)。
・ライドシンバル(ボウ)。
・クラッシュシンバル。
・ハイハット(ペダル)。
・ハイハット(オープン)。
・ハイハット(クローズ)。
・ハイタム。
・ロータム。
・フロアタム。
・スネア(クローズドリムショット)。
・スネア(オープンリムショット)。
・スネア。
・バスドラム。
ここまでがドラムを打ち込むための基礎知識をなります。
次回からもう少し詳しく実践的に打ち込んでいきたいと思います。
またGarage Bandには楽器の知識があまりなくても簡単に打ち込める「Smart」音源があるのでこちらも凄く楽しめます。
さらに、「Apple Loops」が用意されていて並べるだけで音楽が作れるようにもなっています。
両者とも手軽に作業をすすめることができ便利ですが、その反面細かいことは苦手なので作りこみたい方はピアノロールでの打ち込みがメインになると思います。
この辺りは機会があったら書きたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿